目次
20代で鍛えるべきビジネススキルとは?
社会人は何を勉強するのか?
会社の経営?パソコンのスキル?
・新聞を読めばいいの?
・本を読めばいいの?
・人に会えばいいの?
専門学校や大学を卒業し、就職して仕事にも慣れてきたとき、自分は何を勉強したらいいのか?迷っているあなたは今日答えが見つかるかもしれません。
私も20代の頃は迷走していました。
仕事で使いもしない、英語、簿記、株、の勉強をしてみたり、今思うと、無駄な時間も多かったと思います。

ちなみに、私は今30代ですが、
20代の頃から、累計1000万円以上かけて、様々なビジネス研修に参加してきました。
そこで、今回は完全に私の主観ですが、どの研修でも、どの本でも言っていることを体系的にまとめておきました。
結論から言うと、
20代のうちに、勉強しておいて、損をしないのは「基礎力」です。
ビジネススキルの基礎能力とは?

ビジネスの基礎能力とは、鍛えて損をしない能力のことです。
スポーツの場合だと、ストレッチと筋トレと基礎練習です。
ストレッチ、腕立て、腹筋、背筋、スクワット、走り込み、ダッシュ、体幹トレーニング、素振りなどです。
「基礎力は誰よりも低いですが、試合では断トツ一番です。」
という選手はいません(笑)
つまり、ビジネススキルの基礎力とは、鍛えれば、どんな仕事でも応用できるスキルのことです。ビジネス界の筋トレのような立ち位置です。
5つのビジネス基礎力
1.自己管理・・・体調管理、時間管理、感情管理
2.インプット・・・読む力、聞く力、見る力
3.アウトプット・・・書く力、話す力、行動力
4.思考方法・・・ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、デザインシンキング
5.マインド・・・物事の捉え方、ミッション
ちなみに、図にすると以下のような図になります。

基礎能力の解説
それでは、ビジネス基礎能力の5つを順番に解説していきます。
- 簡単な解説
- 関連キーワード
- 最初に読むべき本を1冊紹介しています。
最初の1冊は、出来るだけ読みやすい本を紹介しています。私は、同じ分野で3冊は読むようにしていますので、最初はざっくり理解出来るようにマンガを選ぶようにしています。
1.自己管理とは?
自分を管理する方法を学びます。自己系発系の話ではありません。科学よりの知識です。
体調管理
人間の身体の仕組みについて学びます。
食べ方、休み方、運動、がメインです。
勉強した内容と、今の自分を比べて、
すぐに改善していきましょう。
■キーワード
・適度な運動
・食生活
・睡眠
・自律神経
三笠書房
売り上げランキング: 49,408
時間管理
まずは、使える時間を増やして次に時間の質を上げていきます。
最後に、決めたことを実行できるスケジュール管理を学びます。
■キーワード
・時間管理
・スケジュール管理
・タスク管理
・優先順位
大和書房
売り上げランキング: 1,645
感情管理
心理学です。幅広い分野のため、基礎だけで十分です。
自分を知り、相手を知ることです。結局最後は人対人です。
コミュニケーション能力の基礎知識になります。
■キーワード
・基礎心理学
・応用心理学
売り上げランキング: 90
自己啓発本やスピリチュアル本をいくら読んでも実践できません。やる気スイッチ程度に思っておきましょう。
健康管理・時間管理・感情管理で、基礎的な自己管理を学びましょう。
2.インプット
インプットは外の世界と自分をつなぐ入り口です。
「読む、聞く、見る」の3つがメインです。
何歳になってもこの入り口を使います。入り口を広く、太くすることで、圧倒的な量のインプットが可能になります。まずは、入り口を鍛えましょう。
読む力
読む力とは、1分あたりのスピードと理解度を上げる。ということです。文字を読む方法にはテクニックがあります。知っている人は得をして、知らない人は損をしているレベルです。
■キーワード
・語彙力(ごいりょく)
・読解力
・要約力
講談社
売り上げランキング: 4,827
聞く力
話の聞き方です。聞くことは、話すより重要です。20代はこれから様々な人に出会います。初対面の人もいれば、同じ会社の人もいます。年上の上司、部下、年下の上司、部下。相手に与えたい印象や、導きたい方向など、今のうちにテクニックを学んで30代で差をつけましょう。
■キーワード
・聞く姿勢
・聞き方
・質問力
・傾聴
人を動かす聞く力&質問力: 傾聴する、問いかける、解決する (知的生きかた文庫)
三笠書房
売り上げランキング: 22,086
見る力
目の前にある事象を正しくみる力をつけましょう。「見る・観る・診る・視る・看る」同じことが目の前で起こっていても、人によって見方は様々です。チャンスとみる人、ピンチとみる人。見る力を鍛えましょう。
■キーワード
・観察力
・気づき
・洞察力
読む・聞くが基本です。ここは鍛えやすく、すぐに効果を実感しやすいところなので、まず鍛えておきましょう。次が見る力です。見る力とは、気付きの視点です。いくらインプットを早くしても気付きがなければ、活用できませんので、インプットを気付きに変えていけるようにしましょう。
3.アウトプット
アウトプットは外の世界と自分をつなぐ出口です。
「書く、話す、行動」の3つです。
何歳になってもこの出口を使います。出口を広く、太くすることで、圧倒的な量のアウトプットが可能になります。出口を鍛えましょう。
書く力
文字の書き方です。
「メモ、メール、チャット、議事録、資料」など、仕事では書くことが多いです。スピードが遅く、無駄も多いと、相手も時間の無駄です。日常的に使うものなので、勉強したらすぐに試してみましょう。
■キーワード
・基本的な文法
・構成力
・文章力
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)
サンクチュアリ出版
売り上げランキング: 105
話す力
誰でも話すことは出来きます。しかし、目的に合わせて話し方を調整できる人がどのくらいいるでしょう。自己流ではなく、一度勉強してみましょう。使う機会が多いものこそ、まずは質を上げていきましょう。
■キーワード
・声のトーン・スピード
・話す順番
・伝える力
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 75
行動力
行動出来る人と出来ない人は何が違うのか、自分は今どの段階にいるのか?
また、上司や部下はどこでつまずいているのかなど。
行動に関する知識を学びます。
もちろん、自分自身の行動力も上げていきましょう。
まずは第一歩を踏み出すことです。
■キーワード
・実践力
・決断力
・遂行力
・継続力
マンガでわかる 考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術
売り上げランキング: 30,667
4.思考方法
思考プロセスです。情報をどう処理するのか?どう整理するのか?の部分です。
大枠は、問題へのアプローチの仕方です。
理屈さえ理解してしまえば、何にでも応用できます。
また、「考える」っていうことは、「頭の中で何をしているのか」わかるようになります。
考え方の道筋を明らかにして、物事を当てはめ、問題を見ていけるようになりましょう。
ロジカルシンキング
論理的思考ともいいます。
考える時の基礎能力です。
物事を分解し、原因を突き止めます。
問題解決の要素が強い思考方法です。
■キーワード
・フレームワーク
・整理力
・分析力
・問題解決能力
ワンランク上を目指すためのロジカルシンキング トレーニング77
産業能率大学出版部
売り上げランキング: 86,143
クリティカルシンキング
批判的思考・懐疑的思考ともいいます。
ロジカルシンキングが問題解決なら、クリティカルシンキングは問題を特定する力です。
問題の前提を疑う考え方です。
■キーワード
・目的意識
・懐疑的思考
・効率化
・仮説検証
PHP研究所 (2017-03-03)
売り上げランキング: 47,353
ラテラルシンキング
水平思考ともいいます。
ロジカルシンキングと反対の思考方法と呼ばれています。
ロジカルシンキングが一つのゴールに向かって物事を突き詰めていくなら、ラテラルシンキングは、理想のゴールを一度白紙に戻して、別の新たな理想的なゴールを導き出す思考方法です。
■キーワード
・多角的視点
・抽象化
・先入観を疑う
・枠組みを疑う
エクスナレッジ
売り上げランキング: 9,306
NEW!!デザインシンキング
■キーワード
・共感
・定義
・アイデア
・試作
・検証
頭の中の基本となる部分です。ここを鍛えていけば、考える時間も減ります。インプットした内容を、どう整理して、どうアウトプットするのか?思考方法を学ぶことで、今よりも一層仕事が出来るようになります。
5.マインドとは?
自分の軸です。知識というよりも、決める、気づく、悟る、という分野です。
自分の軸があると、物事の捉え方や感じ方が変わります。
何が大事で何を捨てるのか?
自分はなんのために生きるのか?
自分の人生、命の活かし方とは?
すぐに答えがでなくても、自分の軸を持つことが必要になります。
自分の軸ってなんだろう?と考える時間をとることも必要です。
■キーワード
・自信
・愛
・ミッション
・幸せ
まとめ
ビジネススキル基礎能力の一覧のおさらいです。
1.自己管理
2.インプット
3.アウトプット
4.思考方法
5.マインド
1~5の力が作用し合い、ビジネススキルが高いと言われる人になります。
例えば、コミュニケーション能力とは?
自己管理の「心理学」
インプットの「聞く」
アウトプットの「話す」
コミュニケーション能力は、上記の3つで構成されています。コミュニケーション能力を高めようとすると、上記の3つのスキルを鍛えなければいけません。
他にも、5つの力が基礎となり、総合的なビジネススキルを上げていくことになります。
インプットしたものを、思考方法で処理して、アウトプットする。
そのインプットからアウトプットまでの流れを自己管理で最適化し、自分自身の持つマインドで自らを導く。